
昨日の記事で、陰陽五行のことに触れて、その流れで検索をしていたら、
こんな情報を見つけました。
時代はアロマに注目しているのでしょうね。漢方アロマ、私もしっかり学んでみたいです。
いろいろ気になるので、この大学のサイトをよく読んでみました。
講座の概要
この講座は、文部科学省の職業実践力育成プログラム(Brush up Program for professional: BP)に認定されているもので、プログラムを修了すると履修証明書がいただけるそうです。
平成28年4月開講というから、できたてホカホカの講座です。
日本薬科大学自体も、平成16年にできた新しい大学で、漢方を体系的に勉強するプログラムがある大学としては日本で初めてだそうです。
薬学部というと普通は6年間通うわけですが、このコースの期間は1年間ですので短いですし、
そもそも大学ということではなく、「講座」です。
私も最初は大学にこういう学部が開設されたのか、と驚きましたが。
講座で学べること
大学が得意とする漢方だけでなく、アロマテラピー、鍼灸、サプリメント、ヨガ、温泉学など、さまざまな領域をまとめて体験できるのが大きな特徴となっています。
抜粋:日本薬科大学のサイト
とあるように、プログラムの中にしっかりと「アロマテラピー」と書かれています。
御茶ノ水キャンパスに、時には著名人を招いて話が聞けたり、軽井沢で体験実習をしたり、薬草園や漢方工場の見学、秩父での薬用植物観察などができるようです。代替医療についても詳しく学べるようですね。
もちろん漢方そのものについてや、鍼灸、サプリメント、メイクセラピー、アーユルヴェーダ、薬膳、ヨガに至るまで、広い範囲での医療に関してのカリキュラムが組まれています。
普段は見学できない漢方製剤工場などの見学ができたりするあたり、とても興味があります。
参考:姉妹校に、「お茶の水はりきゅう専門学校」があります。
この学校では、アロマセラピスト養成コースというものがあって、
JAA(日本アロマコーディネーター協会)の「アロマコーディネーター」、「アロマハンドリラックス」、「アロマフェイシャルリラックス」の資格を取ることを目指すようです。
気になる学費は?
総授業時間が130時間で、年間15万円。
授業は、月に2~3日、日曜日とのこと。
回ごとに空きがあればスポットで受講も可能で、その場合は1回5,000円。
私は、予想していたのよりもかなり低価格だと感じました。受講資格もあるにはありますが、ざっくりと、興味の有る方っていう感じですね。
受講してみようかな~、と思ったけれども、当然今年はもう締め切ってますからね。来年かな。
詳しくは日本薬科大学 漢方アロマコース 募集要項をご覧ください(^^)
日本薬科大学で漢方アロマが学べるそうです。アロマは今後ますます注目されていくのでは?

今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事を読んで何か聞きたくなったら、遠慮なくmasakoにメールしてくださいね(^0^)
コメントありがとうございます