
少し暖かくなってきましたね。
そろそろあなたのお家でも衣替えの準備したりしていますか?
あ、地域によってはまだ早いですかね。
でも、厚手のコートとか、クリーニングに出したりして、
クリーニングから帰ってきた衣類をタンスにしまうときは、
アロマで作る防虫グッズを一緒に入れておくといいんですよ♪
実はアロマで防虫できたりします
「防虫」というのは殺虫とは違います。
アロマで虫を殺す、ということではありませんので、
そこんとこは注意してください。
虫が嫌いな香りの成分によって、
虫が寄ってこなくなることを利用して、
防虫グッズを作ることが出来ます。
アロマの精油でも、ドライハーブでも、
同じように防虫グッズを作ることが出来ます。
虫が嫌う香りにはどういうものがあるのか、
というと、、、
ザックリご紹介するなら、
ラベンダー類と樹木類(^0^)
ここで言う樹木類っていうのは、
精油を木の部分から採油するもののことです。
木から採った精油のなかでよく知られているものは、
まずは サンダルウッド ですね。
ラベンダー類でも無く、木から採油したのでもない精油のなかで、
駆虫作用がある精油は、
クローブです。
ですから、
ラベンダー類、サンダルウッド、クローブのどれかを使ってみれば、
防虫効果に期待出来そうってことになります。
サシェ派?それとも・・・
まずはじめに、「サシェ」とは、ってことですが、
これはフランス語でして、
日本語でいうと「匂い袋」っていう感じでしょうか?
コトバンクにも、「ハーブや香料を入れた小袋、匂い袋のこと。」
とあります。
これを見ると、その作り方も、言葉の意味そのままですので、
袋に、ハーブや精油を染み込ませたものを入れて作ればいいんだ、
とわかりますね。
サシェでない防虫グッズというと、
引き出しの中の衣類の下に敷くシートでしょう。
どちらも衣類に直接精油がつかないようにして使用するのがポイントです。
精油が衣類にシミを作る場合があるので、注意しましょう♪
簡単すぎる防虫サシェの作り方
masakoは、サシェを作って
お友達やお世話になった方々にプレゼントするのが好きです。
はい、自己満足の域ですので、ステキではないかもしれません><
形は巾着か、小さい小さいクッッション型の2パターン作ったことがあります。
今回ご紹介するのは、巾着型のサシェです。



以上で出来上がります。
簡単すぎてごめんなさい。
袋は、今回オーガンジーを使用しました。
精油はラベンダー・スーパーとサンダルウッドを1滴ずつ入れました。
★オーガンジーの小袋はいろいろな使いみちがあります
ラベンダー・スーパーに関しては、
ラベンダーの精油のなかでは、比較的安価なので、
結構気に入って使っています。
★ラベンダー・スーパーを楽天で見てみる
サンダルウッドは、精油のなかでは高価な方です。
masakoのようにインストラクターをしていて、
レッスンで使用するから持っている、という以外では、
よほどお気に入りでなければ、普段使いとはいかない精油かも知れません。
ポプリとの違い
たまに聞かれるのですが、サシェってポプリのことですか?っていう質問。
サシェとポプリは別物なんです。
そして、衣類の防虫が目的でポプリを作ることはあまり無いと思います。
ポプリというのは、
フランス語の「壷」と「混ぜる」を組み合わせた言葉です。
ドライハーブに精油を混ぜてしばらく置いておくと、
香りが充分に染みて熟成されるので、
それをガラスの器に入れて楽しんだりします。
玄関に置いているお宅もありますね。
私が教えていただいた時は、
お塩を使って作りました。
蓋が付いている容器に入れておくと、
香りを嗅ぎたい時だけ蓋を開けるということも出来ます。


今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
疑問が浮かんだら、遠慮なくmasakoまでお問い合わせくださいね(^0^)
コメントありがとうございます