
冬って、寒いだけでも大変だぁ、と思うのに、
ものすごく乾燥していて喉がカラカラになるだけでなく、
お肌もカサカサ、おまけにウィルスも活発になるっていうことで、
これは加湿器の出番では?と思うわけです。
加湿器を選ぶときの参考に
加湿器と一言でいっても、何種類かあるので、
その種類と特徴をまとめておきますので、参考にしてください。
スチーム式加湿器

このような感じのもので、見た目ではその特徴はあまりよく
わからないと思いますが、
スチーム式加湿器は、お鍋に水を入れて温めたときに出る湯気のようなもので
加湿をするタイプです。
水を加熱して水蒸気を出します。
湯気は熱く、火傷に注意が必要です。
超音波式加湿器


超音波式加湿器の特徴としては、
超音波で水を振動させて細かい霧状にして出すことです。
消費する電力はとても少なく、
アロマオイルを入れることが出来るものが多いです。
しかし、
うちで使っていた時は、周りの木製の家具に白い点々が付きました。
それはなぜか、調べたところ、
水の中のミネラルが霧状の水分に混じって飛ぶので、
それが付くと白くなるそうです。
自然気化式加湿器


masakoは、実はこのタイプが大好きです。
電気を使わないことも、見た目のデザインも、手軽さも、
それにどこでも使えるというところも気に入っています。
かわいいデザインの自然気化式の加湿器はこちら
masakoが使っているものは、ネーミングが「さくら咲く」って言う
コンパクトみたいな形のもので、
アロマのインストラクターの試験前には、名前の縁起もよいので、
持ち歩いて、図書館やカフェでも自分の近くで広げていました。
ハイブリッド式加湿器

見た目では他の種類とかわらないのですが、
masakoが、このタイプが一番オススメだと思うのは、
・水が熱くならないからやけどの心配がない
・ 音が静か
・電気代があまりかからない
・即効性が有りすぐに加湿できる
・室温を下げない
・水を加熱するので衛生的
・アロマ対応のものが多い
実は、masakoが気に入っているものは、リモコンも付いています。
そして、水をしょっちゅう入れなくていい5Lの大容量。
タイマーやマイナスイオン発生機能もあり、
霧の量も3段階調節ができます。
⇒ しかも送料無料で6,480円でした(^0^)
でも、アロマを入れる機能だけがこれには無くて、
masakoとしては、なんとかアロマの機能がついているものを買い足したしたいところです。
ここでたくさん出ていて、どれかを購入予定“O( ^ – ^〃 )O”
加湿器に入れるならこの精油がおすすめ
風邪予防でアロマを利用するときには、
免疫調整作用のある精油か、
抗ウイルス作用のある精油がオススメですが、
そのどちらも兼ね備えている精油があるのを
ご存知でしょうか?
その精油はラヴィンツァラです。
この精油は、誘眠作用もあるので、
眠れない夜にはとくにおすすめです。
でも、昼間使ったからといって、眠くなるわけではありません。
精油というのは、不思議なもので、
その時に必要な作用を特に感じるようですよ。
参考にしていただければ嬉しいです。

今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
疑問が浮かんだら、遠慮なくmasakoまでお問い合わせくださいね(^0^)
コメントありがとうございます