
今日は、
最近の手作り化粧品生活で、最高の出来ではないかっ!?
と、めちゃくちゃ気に入って使っている美容液のご紹介をします。
これ、半信半疑でやってみたら、
思った以上にお肌の調子が良くなって、
今更ながら、手作り化粧品を見直しまくっております。
美容液って高いよね!
世の中に出回っている、デパートなんかで買える美容液って、
本当に高額で、庶民には手が出ない価格帯ですよね。
あ、でも、世の女性たちは、こと美容にかけては、
金に糸目はつけねぇぜ的な方々もいらっしゃって、
化粧品代は月にウン万円っていうことも、よく耳にはします。
◯生堂さん、◯ーセーさん、◯K-Ⅱさんなどなど、
たくさんの化粧品ブランドがデパートの1階(もしくわ下の方の階)に入っていますが、
一周して、美容液の価格帯を見てみると、
どれも高額なのにはびっくりです。
1万円超えは当たり前。
たとえば、アットコスメのサイト内検索で「美容液」と入れると、
みごとに50mlほどで1万円超えているものがズラリと出てきます。

憧れる美しい容器!フォルムがたまらん、って思いません?
これ塗ってる女子、キレイなんでしょうね~ ♪
ところが、
私は、各メーカーの試供品でさんざん試したのですが、
どれも痒くなってしまったり、まぶたが赤く腫れたりして、
使用を断念せざるを得なかったんです。
そこで、
せっかくアロマやってるんだから~、と、
美容液を手作りしちゃうことにしたんです。
セラミドっていう優等生
そもそも、美容液って必要なのかしら?
なんて言ったら元も子もないですけれど、
昔むかし、私の実家では母がお風呂あがりに化粧水をペチャペチャしてから、
乳液を塗って、最後にクリームを塗って、
テッカテカのピッカリンコ状態で寝ていたなぁ~、と
懐かしく思いますよ。
そういえばあの頃、母は美容液なんて使っていませんでした。
美容業界も長年の研究によって、肌の構造や、
その状態によって必要なケアが分かってきて、
一般的な市販の化粧品の成分も多岐多様になり、
選ぶ方としても、多少の知識が必要になったりしています。
面倒くさがりの私は、肌に良い成分を研究する
ということまではしなかったのですが、
肌に良いという成分名で良く聞くものに
「セラミド」があったので、
とりあえずこの成分から試してみました。
美容液を手作りしようとして、その材料をいろいろ探していると、
セラミドは何種類かみつかって、
そのなかでも手頃な値段で買えるものがあったので、
さっそくそれを試してみました。
結果、セラミドってほんとにすごい!って思ったので、
美容液を作るときには必ず入れています。
出典元 http://pripri.suhada21.net/030/post_30.html
セラミドは、お肌の角質層の中の、細胞と細胞の間で、
水分をしっかりとつかまえている役割があるものです。
冬は特に乾燥が気になりますから、
角質層に水分を蓄えていてくれる成分というのは必須ですね。
(季節に関係なく、お肌は乾燥してはダメですが)
ひどく乾燥すると、私も例外なく、肌の表面がめくれてきます。
特に左耳の前が。。。
これはちょっと辛いです。
こうなってくると肌のバリア機能も働かず、
肌荒れ状態まっしぐらです。
そうなる前に、いえ、そうなってしまった場合でも、
肌の状態の改善には、セラミド入りの美容液!ですね。
安価でも美肌になる美容液の材料と作り方
デパートで買えるようなすてきなフォルムの瓶があれば、
ぜひそういった容器がおすすめですが、
私が使っている容器はこれです。
これも、アンバー色がカッコいいと思って使っておりますヨ ♪
さて、美容液の材料ですが、すべて楽天の同じお店で購入できます。便利♪^^
・ホホバオイル・オーガニック 14ml
・精油 合計3滴
・ラクトーセラミド 1/4スプーン1杯強
・ビタミンC誘導体・油溶性(VCIP・テトラヘキシルデカン酸アスコルビル 1/2スプーン1杯弱



これをすべて容器に入れて、良く混ぜて出来上がりです。
透明のガラスビーカーで混ぜてみるとわかるのですが、
完全に溶けるわけではなく、ちいさな粒か泡のようにみえるものが
点在しますが、
そこは気にせず、使う度に軽く混ぜてスポイトで吸っています。
するどいあなたは、
「何?1/4スプーンって!」って思いました?
めちゃくちゃ小さい可愛らしい計量スプーンです^^
18-8極厚計量スプーン4本組の詳細を楽天で見る場合はこちらをクリック
精油については、
お肌によいと言われている精油を3つご紹介します。
- ラベンダー・アングスティフォリア
- ローズマリー・ベルベノン
- ローズウッド
どれも使い勝手がよく、
美肌のほかにも使いみちもあるので、
初心者さんが持っておくには良い精油ですよ。
(楽天でこれらの精油を見てみる)
この美容液の使用は、お風呂あがり、たっぷりの化粧水の後が最適だと思いますが、
化粧水を普段使わない方は、直にこれだけっていうのも有りです。
使用料は、1回1滴を両手のひらで馴染ませて、
手のひらを顔に押し当てます。
ブースターの役割として、化粧水の前に使用するのも有りです。
すぐにしっとりして、肌が柔らかくなるのを感じると思います。
お試しくださいね~(^0^)

今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
疑問が浮かんだら、遠慮なくmasakoまでお問い合わせくださいね(^0^)
コメントありがとうございます