あなたもご存知の、なじみのある香り、
そう、柑橘系の香り、
オレンジ・スイートについて見ていきましょう♪
この香りを嫌いだという方に、私は今まで出会ったことがありません。
そんな、みんなが好きなオレンジの香り成分には、どんな効果があるのでしょうか。
オレンジ・スイートについて
私が使用している精油は、ほとんどがプラナロムというブランドのもので、
オレンジ・スイートは、イタリア、ブラジル、モロッコで採れるオレンジの果皮を圧搾して採油しています。
オレンジにもいろいろ種類がありますが、この精油の場合、いわゆる普段食べているオレンジです。
オレンジ・ビターというのは別のもので、こちらは日本のお正月に飾る「ダイダイ」に近い種類です。
オレンジの香りはリラックス&リフレッシュの両方
私は、お客様が来るとわかっている日は、玄関にこの香りを使うことが多いです。万人受けするというのか、必ず「あら、良い香り」と言っていただけます。
甘くて清々しい、スッキリとした香りは、アロマに慣れていない男性にも人気のある香りです。
オレンジ・スイートの使用方法
芳香成分は、d-リモネンがほとんどで、この成分の作用の一つには血圧を下げるというのがありますから、リラックスに通じるのでしょう。
その他には、この精油の作用として、
- 空気清浄
- 鎮痛
- 誘眠
- 健胃
- 駆風
などがありますが、実際にどんな使用目的が多いかというと、
- アロマバス
- 玄関の香り
- リビングの香り
- トイレの香り
- バスルームの香り
- 手作り石鹸に入れる
- メイクのクレンジングオイルに入れる
という感じです。
どこにでもシュッとひと噴きできますから、ルームスプレーをひとつ作っておくと何かと便利です。
オレンジ・スイートと相性の良い精油
オレンジ・スイートは揮発しやすい香りですから、長い時間香りが残りません。(トップノートとミドルノートの間くらいの感覚です)
他の精油と混ぜることで、調和の採れた上品な香りを少しだけ長持ちさせることができます。
どんな精油と相性がよいかというと、
- 他の柑橘系
- クラリセージ
- フランキンセンス
- ネロリ
- ラベンダー
- スパイス系
- ミルラ
などがありますが、
私がおすすめするのは、ずばりラベンダーです。
ラベンダーとオレンジのブレンドは、その割合をいろいろと変えるだけで、
幾通りも楽しめます。
この2本があれば、本当にいろんな場面で活躍しますよ!
オレンジ・スイートを使用したルームスプレーの作り方
《材料》
- 精油:オレンジ・スイートとラベンダー・アングスティフォリア
- 50mlのスプレー容器
- 無水エタノール
《つくりかた》
- 50mlのスプレー容器に無水エタノールを10mlほど入れます。
- そこへ精油を合計20滴ほど入れます。
- よく振って精油がある程度エタノールに溶けたら、水道水を容器の肩まで入れます。
- 使用するたびによく振って噴霧します。
およそ一月以内に使いきるのが理想です。
私の好みでは、ラベンダーと合わせる以外では、サイプレスとのブレンドもおすすめです。
オレンジ・スイートは、リラックス目的でもリフレッシュ目的にも使えます。光毒性もないので、安心して使える精油の一つです。

今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事を読んで何か聞きたくなったら、遠慮なくmasakoにメールしてくださいね(^0^)
コメントありがとうございます